「ネットカジノのプレイをYouTube配信したい」
「ネットカジノをYouTube配信しても大丈夫なのか知りたい」
「そもそもネットカジノは違法?」
最近では様々なゲームの実況をYouTubeで配信すると言うことがブームになっており、いろいろなネットゲームやビデオゲームのプレイ状況を実況している人も多くなっています。
そのため、近年非常に人気が高まっているネットカジノの状況を配信したいと考える人も少なくはありません。
しかしこの場合には様々な問題が発生する危険性があり、基本的には配信を行わないほうが無難です。
目次
基本的に日本国内でカジノを行う事は法律で禁止されている
1つはネットカジノは公的に認められている国がある反面、日本のように国が認めたギャンブル以外は法律で禁止されている国があると言うことです。
インターネットを介して行うネットカジノは現在では非常にグレーな状態の扱いとなっており、これについて国は合法とも違法とも判断をしていません。
そのためこれを行っている人がインターネット上で特定された場合、場合によっては違法とみなされ処罰されてしまう危険もあるためです。
基本的に日本国内でカジノを行う事は法律で禁止されていることから、その疑いをかけられてしまうことも十分に考慮されるため、配信は行わない方が良いものとなっています。
ゲームの進め方や様々な内容に著作権が生じていることが多い
さらにカジノのようなギャンブルの場合には、自分のゲームの状況を一般に公開する事は様々な問題を生む結果になることも少なくありません。
そのポイントはゲームの進め方や様々な内容に著作権が生じていることが多く、これを無断で配信することでカジノ運営側に訴えられてしまうと言うこともあるためです。
一般的なゲームの場合には購入した人がこれを自由に利用する権利を有するものとなっており、そのため配信をしても特に問題となる事は無いほか、基本的にギャンブル性は無いため様々なトラブルを招いてしまう恐れもありません。
しかしネットカジノの場合には攻略法がYouTubeで公開されることで、カジノの運営に支障をきたすと判断されることもあり、この場合には運営会社から損害賠償の訴訟を起こされてしまうこともあるので、十分に注意が必要です。
一般的にギャンブルの内容を一般に公開する事はこれを助長する効果があるとされており、それだけで法律に違反し処罰される危険があります。
特に日本では国が認めていないギャンブルは非常に厳格に禁じられていることから、重大な犯罪と扱われてしまう危険もあるのがポイントです。
様々な違法行為を行っている動画を掲載する人も多いのが実態
このような面から、ネットカジノのプレイ状況をYouTubeで配信する事は、非常に多くの問題を抱える行為と考えられる面が少なくありません。
YouTubeは様々な動画を簡単に掲載することができ、誰でも気軽に配信したり閲覧したりすることができる非常に便利なものとなっています。
しかしその中には多くの人に決断してほしいと考えるあまり、様々な違法行為を行っている動画を掲載する人も多いのが実態です。
その中には非常に社会的に大きな問題を生じるものもあり、場合によってはこの映像を根拠に様々な罪に問われてしまうと言うことも多いので注意をしなければなりません。
YouTubeの運営側でもこのような問題を抱える動画を適宜チェックして排除しており、また場合によっては損害賠償が請求されてしまうことも多いものです。
所有者や管理者に無断で様々な映像を撮影し掲載する危険性
このような配信をする人の多くはより多くの視聴回数を稼ぎ利益を得ることを目的とする場合も少なくありませんが、逆に多くの人に閲覧されることによって様々なトラブルを生み出してしまうことも多いものです。
特に所有者や管理者に無断で様々な映像を撮影し掲載することは、いろいろな問題を引き起こす要因となるため注意をすることが必要です。
他人の敷地に侵入した場合や、所有者の承諾を得ずに掲載をした場合などは著作権の侵害となることも多く、さらに映像が残っていることから非常に大きな罪となることも多いので注意をしなければなりません。
ネットカジノは近年非常に人気が高まっており、また現在日本でも多くの人が利用していますが、法律で明確に禁止をしていないことからその解釈によっては認められていると考えられる面もあり、多くの人がこれに参加しているのが実態です。
ただし実際には法律で認められているものではなく、あくまでも見逃されているだけと言う側面もあるため、このプレイしたと言う証拠が映像に残ってしまえば、これを根拠に処罰されることも多いので注意をしなければなりません。
まとめ
YouTubeは現在世界中で多くの人が閲覧する映像を投稿サイトであり、またその閲覧数によって報酬が支払われると言う独自の仕組みを持っています。
そのため報酬を得ようと多くの人が興味を示すような内容をテーマに動画制作を行う人が多く、これは他人の権利を侵害する問題となることも少なくありません。
投稿する上にはこのような著作権の問題を十分に意識し行うことが重要となります。
さらに法律に抵触する恐れのある人の投稿やこれを助長するようなコメント等は様々な問題を生むことになるため、避けるようにすることが良い方法となっています。